症例

脚の痛み、痺れに関する症例

50代男性 椎間板ヘルニアによる右足のしびれ

横浜市栄区在住の50代男性が右足のしびれを訴えて来院した。

以前から慢性的な腰痛を訴えていたが、今年の初め辺りに右臀部から足にかけての痺れを訴えるようになった。

病院に行ってMRI撮影を行ったところ、L4/L5の椎間板ヘルニアとの診断を受けた。

その後病院に定期的に通っていたが、最初のうちは痛み止めの飲み薬を処方されるに留まり、それでも良くならないと訴えて神経根ブロック注射という治療に2ヶ月位前から変わったようである。

これは即効性があり注射を打ってすぐ症状が楽になるのだが、しばらくすると同じように症状が誘発することを繰り返していました。

この状態を医師に伝えたところ、手術の選択肢を提示されたということでした。手術をすることを検討していたのだが、やはり抵抗があったため調べてみるとカイロプラクティックがヘルニアに有効という記述を目にし、こちらのHPで確認したところ、自分と同じような症例報告があり半信半疑で来院したようでした。

【初回の症状】

初回来院時は腰痛及び右臀部の痺れ感が強く出ていた。

痺れ感を伴う疼痛を持続的に感じ、大腿部後面へ走るような痛みを感じている。

腰痛及び下肢痛は前屈をするとかなり強くなるため、普段は腰の動きをかなり意識して生活している。

朝起きると腰の痛み、右臀部から足にかけての痺れが最も強くなるため、痛み止めを飲んでしばらくしてから行動しなければならないような状態であった。

日中も仕事で座っていることが多く、仕事にならないくらいの腰痛と痺れが強いため、薬で痛みを誤魔化しながら行っているが、かなりのストレスとままにならない状態のため本当に悩んでいる様子であった。

 

 

 

 

施術の経過

初回の治療

症状が強く、腰痛のみでなく下肢痛も出ていたため、施術の強度に注意し(悪化を防ぐため)初回は筋の柔軟性を回復させることをメインに行なった。

問診や検査所見から診てもやはり椎間板ヘルニアの活性期の疑いが多分にあったため、施術も注意を払わなければいけなかった。

 

2回目

来院時は初回同様の痛みと痺れが存在し、施術後の経過を聞いても劇的な変化は見られていない状態であった。

しかし、ヘルニアの活性期(炎症反応を起こしているような状態)を疑っていたためそのような予測をして患者に説明していたため納得して来院してもらっていた。その為、今回も同じような施術を行い、物理療法も使いつつ患部の炎症反応を押さえることをメインで行った。

 

3回目

炎症反応が治まってきたのか、常時痺れが強くある状態からは脱したようで、朝起きがけの痛みや長時間の座位姿勢での腰痛誘発が主訴になってきた。

患者の症状寛解に伴い、施術内容ももう少し積極的な事を行うようにした。

 

4回目

まだ痛みや痺れはあるものの、常時の痛みは消失し、上記した動作、状況での痛みのみになっていた。症状寛解に伴う施術内容として、積極的に脊柱へのモビリゼーション(可動域、弾力性をつけていくような施術方法)を行うようにしていった。

 

58回目

この間の期間でかなり症状の緩和が見られたようである。長時間座っていての痛み以外はほぼ消失、座位で痛みが出るまでの時間の延長、下肢痛を感じる範囲の縮小、腰痛の軽減、薬物療法中止(痛み止めの摂取中止)などができるようになった。それ以降も継続的な施術を行い、現在はほぼ寛解しているが、仕事柄長時間座っていることも多く、患者はケアを希望しているためメンテナンスを継続中である。

 

【担当:八住コメント】

この方の症状は典型的な腰椎椎間板ヘルニアによって起こっている症状を疑われました。

初回は重度の神経症状を呈していたので、まずは施術による悪化を防ぐ戸を優先的に考慮し、施術も制限を加えながら行っていきました。

炎症反応が収まったと感じられてからは積極的な脊柱へのアプローチに切り替えていきました。

 

椎間板ヘルニアの大きな要因と考えられるのが、ある特定の部位(椎間板損傷部位)に限局した負担(体重や動きを起こした時「椅子から立つ、身体を捻る、低い場所から物を持ち上げるなど」の荷重)が限局的に同じ場所にかかり続けるからと私は考えています。

 

その為、筋肉の柔軟性はもとより骨格の可動性を改善させ、上記のような様々な動きでの負荷、もしくは動かさないで一定にかかり続ける負担を柔軟でしなやかな筋骨格系で負荷を分散、補え合えば損傷部位だけが負担を担う必要がなくなる=症状が寛解することに繋がると考えています。

 

16年近い臨床経験の中でこのような考えのもと「投薬などでの改善が見られないので手術ということも考えましょう」と言われてきた患者さんを多く助けてきました。

もしも同じような症状で通院を考えている、もしくはしている方で良い治療方法はないものか?とお考えの方がこの症例報告をご覧になったら、正規ライセンスを保持したカイロプラクティックが助けになると考えています。

もしお考えの方がいたら当院エルカイロプラクティックにご一報頂ければと存じます。

このページの先頭へ

50代男性 左足の痛みのため来院

中原区在住の男性が足の痺れ、腰の痛みを訴えている。
数カ月前から起こった左足の痺れのため当院に来院。
当初は腰痛はあったが、慢性的なコリのような状態だったためそれほど気にしていなかったが、しばらくするとしびれの症状が足の方に出てきた。
痺れは臀部から膝下のすねの外側に来るような感じであった。
朝の起きた時に強い痛みが腰部と臀部に出て、下肢の痺れが1日を通して無くなることが無かったため、病院へ受診しレントゲン及びMRIを撮影したところ、腰椎椎間板ヘルニアという診断を受けた。
病院での治療は痛み止めの処方で(ボルタレン)様子をみてくれということだったが、一向に収まらなかったため、再度受診すると神経根ブロック注射治療に切り替わり、ボルタレンの座薬を処方された。

麻酔によってしばらく治まり、痛い時に座薬を使うと改善があったため、様子を診ていたが薬が切れると痛くなるといった繰り返しだったため、病院に受診した際にそのことを担当医に伝えたらもう手術しか後は手立てがないと言われたため、それ以外の方法で状態が良くならないかと探した結果、カイロプラクティックを受診することにした。
〈初回の症状〉
来院時にはかなりしびれ感が強く、痛みが強かった。普段座っている方が痛みが強いため、問診票への記入も立って行なっていた。
体幹を曲げたり伸ばしたりすることは無論のこと、どの体勢でも痛みが強かったため、問診を行う際もベッドに横になった姿勢で症状を聞いていた。
痛みは臀部から大腿後面への下肢痛がひどく、座薬を使用しているが現段階ではそれも効果があまりない状態である。

〈経過〉
初回:初回の施術では寝ている姿勢(この時点では横向き以外は辛い)でも症状の悪化が診られたため、椎間板の炎症によって神経が過敏な状態であると判断し、関節の可動性を付けていくような施術は避け、炎症を抑えるために物理療法及び、アイシングも行なって炎症を少しでも抑えることに務めた。

2回目:2日後に来院してもらった時に、同じ痛みがあるが少し落ち着いているような気がすると言っていたので、同じように炎症を抑えるようにすることと、周囲の筋肉(椎間板への負荷を他の部分が補えるように)の柔軟性を付けていくような事を行なっていった。

3回目:3日後に来院。その時は炎症が治まってきたのか痺れはあるものの、強さの軽減及び施術時のうつぶせ寝ができるようになっていた為、腹臥位での施術を行えるようになった。
そこで、周囲筋群に加え強度を弱くだが関節に対してのアプローチを行なっていった。

4~9回:この間は1週間程度の間隔を空けながら周囲筋群を及び、痛めている椎間板への負荷を分散するためにも周囲の関節の可動性を回復させていくように務めた。

10回:椎間板周囲の炎症も起きていない事もあると思われるが、1週間の間だいぶ痛みが無くなり、間隔を2週間以上あけて診ることにした。

11~14回:痛みは2週間経過してもかなり収まっているため、施術を終了。

現在は1月に1回のペースでメンテナンスケアを行い、再発予防を行なっている。


担当:八住コメント

この方の症状は典型的な椎間板ヘルニアを疑われる症状でした。
椎間板ヘルニアの中でも、すでに組織炎症を伴ってどのような体勢でも常に痛いという状態にまで悪化していたので、施術もかなり時間が掛かることは伝えていました。
このような状態では、どのような施術を行なっても炎症を強めてしまう可能性があったため、まずは組織炎症を抑えることが最も優先されるべきだと考えています。
超音波療法のプログラムの一つに炎症物質を散らす効果があるといわれるので、そのような器具と直接的なアイシング、後は炎症部位に負担をかけにくいようにするために周囲筋群の柔軟性を回復させるような事に努めました。

その後、炎症が治まってきて自発痛がなくなってきた時点から周囲筋群は元より関節をフレキシブル
な状態にして、問題の椎間板に負担が偏ってかからないように施術を進めていきました。

どの症状でもそうですが、日常的な負担(姿勢やクセなど)が偏った場所にかかることによってその部位に異常を起こすというのは当然の話しなので、どの症状でも力学的な負担の分散を目指していきます。

結果、症状が改善していったので安心しました。同じような状態でお困りの方がいたら是非カイロプラクティック治療を試してみていただけたらと思います。

このページの先頭へ

左おしりの痛み(坐骨神経痛)

この症状は 2 年前から始まった。一度整体に通い、改善方向にむかったが治りきらず再発。

この人の場合、骨盤に歪みがあり、仕事がデスクワークな為、臀部にいつも負担がかかっていました。
この為、坐骨神経が筋肉の間を通る部位が硬くなり、坐骨神経を圧迫したものと考えます。


治療は硬くなっている臀部の筋肉が付着している、骨盤の関節へのアプローチとその筋肉を緩める操作、

家庭での簡単なエクササイズを行いました。


その後2回の治療で劇的に痛みが変化し,その後は定期的にメンテナンスで通われており、再発せずに生活されています。

 

 

-梨状筋症候群-

坐骨神経痛といってもその原因は様々です。

椎間板ヘルニア、背柱管狭窄症などが、絡んでいる場合もあります。

その中で梨状筋症候群というのは、骨盤付近に付いている梨状筋の下を坐骨神経が通過する所の、

筋肉が硬くなってしまい坐骨神経を圧迫し、痺れや痛みをひき起こすことをいいます。

このページの先頭へ

椎間板ヘルニアに伴う腰痛と下肢のしびれの典型例

腰痛は 10 年前からあったが、ここ数年で異常に悪くなってきて病院にいった所、 L4/L5 の椎間板ヘルニアであると診断された。

病院での治療は簡単なリハビリと腰部における牽引などの保存治療をしている。

検査をすると圧迫されている神経レベルにおいて、筋力、反射の低下、感覚の低下など神経的に異常を示しました。

 

そして、そのレベルの腰部の関節が硬くなっていた為、そこに動きをつけていく事で、背骨から神経が出る空間を確保する目的で治療しました。


その結果5回で痺れが楽になり、日常生活での辛さが減り、その後は間隔を開けた定期的なケアを続けたところ、

痛みが完全に消失しました。

 

椎間板ヘルニア

背骨は積み木の様に椎体が重なっていっています。
その椎体と椎体の間にゼリー状のものがあり、これが椎間板と言われるものです。
ヘルニアとはこの椎間板が後方などに出てしまい神経根を圧迫している状態です。
ヘルニアの状態は人それぞれなので、一人一人しっかり検査していく必要があります。
神経根を圧迫している部位で炎症が起きていると痺れや痛みが長引くケ-スが多くその場合まずその炎症を抑える治療を行いながら完治を目指していきます。

このページの先頭へ

太ももの痛み

30歳男性が右の大腿(太もも)外側が痛いと来院。

この症状は一週間前から始まり、長時間座るとでる。特に座って体を左に倒すと顕著にでてくる。


検査では右の大腿筋膜張筋と腸脛靭帯の緊張が強く、押すと痛む。そしてこの筋肉が付着する骨盤の関節の動きの制限がみられる。

治療では、始めは大腿筋膜張筋の緊張を緩めることからアプローチし、その後問題のある骨盤、股関節・膝関節に対して施術を行った。3回の施術で大腿外側の症状はなくなった。次回、座り姿勢を指導した上で3週間後に状態を確認する予定である。

 

座り姿勢

一番特徴的であったのは、体を左に倒して座ることで、この患者様の場合は右の大腿筋膜張筋の緊張が強かったので常に引っ張られた状態で痛みが出ていました。今回のケースのように偏った座り姿勢を続けることにより、骨盤や下肢がアンバランスとなり、症状を訴えるケースは多くみられます。

このページの先頭へ

このページの先頭へ